皆さんこんにちは!!今日は旧暦について明日ついはなしたくなるような雑学をご紹介いたしたいと思います(・Д・)ノ
その中でも旧暦月名を紹介いたします。
1月・・・『睦月』これは諸説ありますが、有力とされるのが親族一同そろって宴する「睦び月」の意であるとされるもの。正月は昔も家族でそろって迎えるのですね!!
2月・・・『如月』これは中国での二月の衣装をそのまま使ったもので諸説はありますが旧暦二月でもまだ寒さが残っているので、衣ぬを更に着る月であるから「衣更月」や前年の旧暦八月に雁が来て、更にツバメが来るのとであるから、「来更来」など多くの由来があるみたいです
3月・・・『弥生』これは草木がいよいよ生い茂る月「木草弥や生ひ月」が詰まって「やよい」となった説が有力とされています
4月・・・『卯月』これも諸説がありますが「卯の花月」を略したものや、十二支の4番目が卯であることから「卯月」や稲の苗を植える月だから「植月」など多くの由来があります
5月・・・『皐月』でこの由来は田植えをする月であることから「早苗月」と言ってたのが短くなったものらしいです。トトロ~
6月・・・『水無月』とは諸説ありますが、「水の月」(無は連帯助詞のな)とされるものや、田植えが終わって田んぼに水を張る必要のある月「水張月」である説もある
7月・・・『文月』とよびこれは稲穂が含む月であることから「含み月」「穂含み月」の意があったりします
8月・・・『葉月』といい由来として有力なのは木の葉が紅葉して落ちる月「葉落ち月」や稲の穂が張る「穂張り月」という説がありあます
9月・・・『長月』とは「夜長月」の略であるという説が最も有力で、他にも「稲刈り月」がなまってそうなった説もあります。
10月・・・『神無月』・『神有月』これは有名ですが出雲の出雲大社に全国の神様が集まって一年の事を藩士ある為出雲以外には神様が居なくなる月という意味ですが実は確かではないんです、これは平安時代からある民間語源だからそうです
11月・・・『霜月』これは文字通り霜が降る月の意味であるほかに「おしもの月」の略だったりします。
12月・・・『師走』この語源は僧侶が仏事で走り回る忙しさからという説があるらしいです
今日からオープンのリハすぎけんどうかよろしくお願い致します!!