みなさんこんにちは!最近ムシムシしますね~
今日は家を建てるには大切な行事「地鎮祭」についてご紹介したいと思います。
土木工事や建築工事が始まる前に、その土地神様(氏神)に土地を利用させてもらい、安全と無事を祈願する、安全祈願祭で鎮地祭、土祭り、地祭り、地祝いとも言ったりします。
手水(てみず、ちょうず)神事の会場に入る前に手水桶から掬った水で両手を洗い、心身を浄める。修祓(しゅばつ)開式の後、祭典の本儀に先立ち、参列者・お供え物を祓い清める儀式。降神(こうしん)祭壇に立てた神籬に、その土地の神・地域の氏神を迎える儀式。神職が「オオ~」と声を発して(「警蹕(けいひつ)」と言う)降臨を告げる。献饌(けんせん)神に祭壇のお供え物を食していただく儀式。酒と水の蓋を取る。祝詞奏上(のりとそうじょう)その土地に建物を建てることを神に告げ、以後の工事の安全を祈る旨の祝詞を奏上する。四方祓(しほうはらい)土地の四隅をお祓いをし、清める。切麻(きりぬさ)・散米(さんまい)とも言う。地鎮(じちん)斎鎌(いみかま)を使った刈初(かりそめ)、斎鋤(いみすき)を使った穿初(うがちぞめ)、斎鍬(いみくわ)を使った鍬入(くわいれ)等が行われる。設計・施工・建主に振り分ける事が多い。鍬入の儀とも言う。玉串拝礼(たまぐしはいれい)神前に玉串を奉り拝礼する。玉串とは、榊等に紙垂を付けたもの。撤饌(てっせん)酒と水の蓋を閉じ、お供え物を下げる。昇神(しょうしん)神籬に降りていた神をもとの御座所に送る儀式。この後に閉式が行われる。神酒拝戴(おみきはいたい)直会の前に行われるケースもある。土器(かわらけ)の杯にお神酒を注ぎ、神職の合図で乾杯を行う。このような順番で行われるのが一般ですが地域等によって変わることがあります。
その他に
神前に供える。榊の枝に木綿(=こうぞの皮から作った糸)または紙をつけたもの。『玉串』
清め砂である『斎砂』
斎砂にさしたりして、地を穿つ(掘る)、草を刈り、所作をおこない、神様に工事の開始を奉告するために使う。『忌鍬』『忌鋤』『忌鎌』
中央に置いてある『神籬』これは神道において神社や神棚以外の場所において祭祀を行う場合、 臨時に神を迎えるための依り代となるものです
もし地鎮祭を行うときはぜひ思い出していただけると幸いです!
その他に

神前に供える。榊の枝に木綿(=こうぞの皮から作った糸)または紙をつけたもの。『玉串』





中央に置いてある『神籬』これは神道において神社や神棚以外の場所において祭祀を行う場合、
もし地鎮祭を行うときはぜひ思い出していただけると幸いです!